in season  中田綾子料理教室

教室へようこそ おいしいものは日々の料理の中にある、をテーマに毎日食べられる料理を作る教室を開いています あなたに季節を感じるごはんを届けられますように

わさび漬け

こんばんは in seasonイン・シーズン料理教室 中田です。

葉わさびをちらほらと見かけるようになりました。 おいしいものは早く紹介しなくちゃ!

ということで「わさび漬け」を今日は紹介します。 関西テイストのちょっと丸い味です。

実はそんなに難しくなくて、初心者、ちょっと料理好きな男性にもオススメです。

少し、しょうゆを垂らすと、これだけでアテ(肴)になること間違いなし♪

材料

葉わさび 1束(約10本 50g程度)


調味料

酒粕 60g

白味噌 40g (西京とか上等なんじゃなくていいで~す)

塩 少々

酒 カップ1/4


準備

・解凍した酒粕を使う方は、しっかり解凍させてくださいね。

・酒を耐熱容器に入れ、レンジにかけアルコール分を飛ばします。

(700W 40~50秒程度) 冷めたら、酒粕を小さくちぎったものを浸します。

 ☆酒粕が柔らかくなっている方が作りやすいです。

・葉わさびはさっと水洗いします。


作り方

1.柔らかくなった酒粕を泡だて器を使ってつぶしながら、白味噌としっかりまぜておきます。

2.鍋に湯を沸かし、葉わさびを半分の量ずつに分け、茎と、葉を洗うように湯にくぐらせます。 ☆ほんの一瞬で「しゃぶしゃぶ」する程度です。 ザルにおか上げします。

3.冷めたら、葉わさびを細かく刻み、ビニール袋に入れます。 この時一つまみの塩を加え、袋の上からすりこぎ、鍋底で叩いて葉わさびをつぶします。

  ☆ここがポイント

   つぶれることで辛さが引き出されます。

4.水気を絞った3の葉わさびを合わせた酒粕と白味噌に混ぜてできあがり。

食べごろは翌日から。 なじんでおいしくなります。

滅菌していないですが、冷蔵庫で1週間は持ちます。 わさびの効果ですね♪

お試しあれ~

☆失敗談...

ゆですぎて、全然辛くならなかったことも。 酒粕ばっかりで塩味なし、とか試行錯誤の末、今のところこのぐらいのレシピに落ち着いています(笑)


in season  中田綾子料理教室

教室へようこそ おいしいものは日々の料理の中にある、をテーマに毎日食べられる料理を作る教室を開いています あなたに季節を感じるごはんを届けられますように